献血ご協力のお願い
12月18日(水)INOBECH協同組合にて10:00~11:00、12:30~16:00献血バスがやってきます。組合企業の方、周辺の企業の方、ご近所の方、近くをお通りの方、たくさんの献血のご協力、宜しくお願い致します!!献血アプリ「ラブラ
12月18日(水)INOBECH協同組合にて10:00~11:00、12:30~16:00献血バスがやってきます。組合企業の方、周辺の企業の方、ご近所の方、近くをお通りの方、たくさんの献血のご協力、宜しくお願い致します!!献血アプリ「ラブラ
11月12日に延岡市立岡富中学校の2年生約110名、11月20日 に西階中学校の3年生約110名が、団地内企業7社(向陽プランテックサービス㈱・㈱池上鉄工所・㈱昭和・吉玉精鍍㈱・㈱修電舎・㈱共同設計・㈱TANI)と宮崎県機械技術センターを見学しました。講師派遣
各企業の安全担当者を対象とした『安全担当者会議』を11月19日(火)に行いました。今回の会議には、延岡市防災推進員の濱方氏と延岡市危機管理課の柴田課長補佐・柳田主任にも参加していただきました。まず、防災推進員の濱方氏より防災講話として、地震をはじめとする自然災害に
11月14日(木)から16日(日)の日程で、社長会の親睦と組合の発展を図る研修旅行がおこなわれました。1日目は、長野県伊那市にある「伊那食品工業㈱」を訪れ、経営理念である「年輪経営」について講話をいただき、会社見学をおこないました。「年輪経営」とは、前の年
さまざまな分野で顕著な功績をあげた人に贈られる「秋の叙勲」の今年度受賞者が発表され、㈱修電舎の一瀬直行会長が受賞されました。一瀬会長は、㈱修電舎社長在任時の2017年に県中小企業賞を受賞、2018年には「はばたく中小企業300社」に選ばれるなど、自社の電気業を通し地域社会
延岡市を中心とする10市町村の「うまいもん」「すぐれもん」が大集合する秋の一大イベント「のぼりざるフェスタTogether2024」が10月26日(土)27日(日)に開催され、当組合の青年部も参加しました。青年部のブースでは、青年部製作の「鉄球ゲーム」を2種類用意しました
延岡市キャリア教育支援センター主催の「企業訪問学習」が、9月6日(金)に実施されました。当組合には延岡市立南中学校1年生66名が、向陽プラントサービス㈱、㈱池上鉄工所、吉玉精鍍㈱、宮崎県機械技術センターを訪問し、会社の概要説明を受け、工場を見学しました
労働安全衛生活動を活発に推進し、安全衛生水準が良好で他の模範となる事業所などに贈られる「宮崎労働局長表彰」の表彰式が7月1日に宮崎市で行われ、㈱.池上冷熱が奨励賞を受賞しました。㈱.池上冷熱は、毎年安全衛生計画を策定し、同計画に基づいて毎月進捗管理されており、安全衛生担当
7月8日に、延岡市と友好にあるミャンマーの若手経営者30名が当組合を視察に訪れました。最初に、吉玉精鍍㈱および㈱昭和を訪れ、それぞれの会社の説明を聞き工場見学を行いました。その後、組合事務局において黒木理事長より当組合の説明を行い、組合のPR動画を上映し、当組合の
日々の業務や作業を改善し、生産性や品質の向上などを目指す「カイゼン活動」のキックオフを6月25日(火)行いました。組合員11社が参加し、昨年度のカイゼン活動の報告と、今年度の取組目標・体制について、各担当者より発表していただきました。本組合でカイゼン活動の支援をお
6月19日(水)、INOBECH協同組合内にて献血バスによる献血が行われました。 INOBECH協同組合では、毎年6月と12月の年2回献血の協力を行っております。湿度が高く蒸し暑い中43名の方が足を運んで下さり、献血にご協力してくださいました。ご協力くださ
ごみ分別の指導や作業、リサイクル活動など、ごみ減量につながる取り組みに功績があった事業者に㈱池上鉄工所が選ばれました。㈱池上鉄工所は、2008年にエコアクション21環境マネジメントの認証を取得し、会議資料のペーパーレス化や古紙リサイクルを進める他、金属くずを種類ごとに分別